田舎で暮らし、都会で働く

職業は経営コンサルタント、通勤手段は新幹線です。

ソシャゲについての考察


f:id:nolist:20151228214416j:image


街中を見渡せば、老若男女問わずスマホゲームに没頭している昨今の日本。シンガポールでも若者が遊んでいる姿をよく見かけます。


ファミコンスーパーファミコンプレイステーション・・・幼いときからゲーム文化に触れてきているからでしょう。日本人は間違いなくゲーム好きです。


かつて私も、学生時代は寝る間を惜しんでゲーム(PS2)をしていました。ですので、趣味がゲームということは別に悪いことではないと思っています。


公序良俗に反しない限り、趣味に優劣は無いというのが私の持論。日常生活に支障が無い範囲で、自分が好きなことをやれば良いのです。

 
 

ただし、いわゆるソシャゲ(ソーシャルゲーム)だけは別だと思っています。


これだけは全くオススメしません。世間ではソシャゲにのめりこみすぎて、借金まで背負ってしまうケースも発生しているとか。



それでは、ソシャゲはやめとけ!という理由を述べていきたいと思います。

 

まず、なんといっても課金要素(ガチャ)です。好きなことに金を使って何が悪い、という意見がありそうですが、ガチャの何が悪質なのかを考えていきたいと思います。

 
 
・必要なコストが不確定

 
ある作品を観たいと思い、映画館でチケットを購入したとしましょう。

 
そこで「どの映画が観られるかは抽選の結果次第」と言われたら、どうしますか?


ありえませんよね。

自分が見たいものをなぜ確実に観れないのか!?と怒りますよね。


ソシャゲをサービス業の一環として捉えた場合、このありえないことをしているのがガチャなのです。


望む結果を得るために必要なコストが不確定。これはもはやギャンブルですよね。

 

 

・手元に残らない

 

ギャンブル性があるという点では、トレーディングカードの収集やくじびき等も同類といえますが、運よく求めるモノを獲得できた場合、カードや賞品が手元に残ります。

 
勿論、それらの所有権はあなたに有ります。

 
それに対して、ガチャで獲得できるものは所有権の無い電子データです。サービスが終了すれば、それを利用する手段すら無くなってしまう代物なのです。

 
電子書籍も所有権の無いデータを有償で購入することになりますが、こちらはあるサービスが終了した場合、その情報を別の業者が引き取る仕組みが慣例化されています。



それでもまだ、課金しますか?

 

 


 

次に、自分は課金していないから大丈夫!という人もいると思いますが、本当にそうでしょうか?


金銭面を抜きにして、ソシャゲの問題点を考えていきたいます。

 

 

・時と場所を選ぶか

 
例えば、趣味として挙げられることも多いスポーツは、基本的に活動時間が日中帯になり、自宅内ではできない場合が多く、さらに競技よっては一定数の人数が集まらなければできません。

 
そもそも、スポーツは多かれ少なかれ体力を必要とするので、無制限に続けることは不可能です。


一方ソシャゲは、いつでも、どこでも、1人でも遊べてしまいます。時と場所を全く選びません。その上、ゲームをするという行為そのものは体力を必要としないので、何時間でもプレイ可能。

 
つまり、それだけ制限事項が無いということは、日常生活との線引きが難しくなるということを意味しています。

 

 


・終わりがあるか

 
読書も時と場所を選ばない趣味だと思いますが、あまり中毒性が問題視されることはありません。その理由は、「終わりがある」ということでしょう。


どんなに長い物語もいつかは完結します。どれだけ熱中したとしても、コンテンツ自体に終わりが設定されているため、そのタイミングで区切りをつけることができます。

 
かたやソシャゲは、基本的には終わりというものはありません(配信終了を除く)イベントという名の下で、プレーヤーは次から次にやることを与えられます。


言い換えれば、自分の意思で終わらせない限り、誰も終わりを用意してはくれない、ということです。

 
ギャンブル性、所有できない、時と場所を選ばない、エンドレス。


こんな中毒的な仕組みを生み出したゲーム業界は、ある意味凄いと思います・・・ここまでくると、もはや電子ドラッグですね。

 

それでもまだ、ソシャゲを続けますか?



どうしてもやりたい方は、金を掛けずに、暇つぶし程度にプレイすれば被害は少ないのではないでしょうか。

 

 
 

 


東南アジアの人材


f:id:nolist:20151226000505j:image

ンガポールで働き始めて9ヶ月が経ちましたが、労働力としての価値を考えると、シンガポーリアンは非常に優秀だと感じています。
特筆すべきはやはり、言語能力です。
 
シンガポール公用語の1つが英語ということであり、老若男女、当たり前のように英語を話します。加えて、マンダリンも流暢です。
 
今の時代に、「グローバルビジネスにおける共通言語である英語」と「巨大マーケット(最近は下降気味ですが)である中国で通用するマンダリン」という2つの言語を操れるアドバンテージは計り知れません。
 

その他、タイ人、ミャンマー人、ベトナム人・・・東南アジアビジネスパーソンは皆、母国語に加えて、数ヶ国語を話します。

彼らからすれば他国で働くというのはスタンダードなことであり、最低限英語、それに+αが無ければ割の良い仕事に就けないため、明確な目的意識を持って語学能力を高めているわけです。

 
かたや、若い人材が海外で働くだけで新聞記事になる日本・・・。うーん。。

たった1つのマイナー言語さえできれば就職できてしまう日本は、世界から見れば特殊な労働市場なんだということを、改めて実感しています。

逆にいえば、その排他的な特性ゆえに、外国人労働者からすれば参入障壁が高く、日本人の雇用が守られているともいえます。
 
昨今、英語を公用語とする企業が増えてきていますが、その流れが加速すれば、日本語しか話せないビジネスパーソンの価値は、著しく下がっていくでしょうね。

 
さーて、耳が痛くなってきたので、英語の勉強がんばるか。。
 


USCPAについての考察

f:id:nolist:20151221153756j:plain

 

<単位取得について>

 
前回の記事を書いてからREG1の勉強を開始して、12/20に単位取得しました。(Bという微妙な結果でしたが・・)
 
今回判ったことは、単位取得だけに的を絞り、テキストを一読する→MCを解くという手順を繰り返せば、1週間で1単位の合格レベルまで到達できるということです。
 
このことにもっと早く気づいていれば、2016年4月の受験に間に合ったのに・・・まさに「後悔先に立たず」です。
 
今から勉強を始めている方は、単位取得と受験は別物!と考えて、まずは単位だけ取り終えてしまった方が得策だと個人的には思います。
 
 
<難易度について>
 
テキストを読んでいる限り、それほど難しいことが書かれているとは思わないのですが、やはり英語が最大の障壁ですね。。
 
法務分野は日本語でも普段馴染みの無い単語(禁半言の法理など)が多く出てきますが、それが英語となると、私の語学力では単語の意味が分からないケースが多発しています。
 
どこぞにはTOEIC500点でも合格できる試験と書かれていましたが、それはさすがに厳しくないですか!?というのが私の正直な感想です。
 
これを打破するためには、とにかく問題を繰り返し解いて、英単語を頭に定着させていく必要がありそうです。
 
 
<勉強法について>
 
私が過去に取得した資格については、すべて独学で対応してきました。(今回は受験に必要となる単位を取得するためにAbitusに申し込みましたが。。。)
 
その理由は「講義を受けるメリットが少ない→その時間/費用がもったいない」と考えているからです。
 
確かに講義を聞いていると勉強した気分にはなれますが、実際はほとんど頭に残っておらず、結局は後から自分で覚え直す、という展開になりがちです。
 
そのため、Abitusの教材についても、現時点で一度も講義映像を見ていません。あの量を全部見るくらいなら、その時間を問題を解く時間に充てた方が良いと思います。
 
これまでの経験からして、資格勉強における知識の範囲は概ね以下のようになっており、最低限の範囲を押さえておけば合格点が取れます。
 
つまり無駄に広範囲な講義やテキストから入る方よりも、いきなり問題を解き始めた方が、はるかに効率的なのです。
 
 
f:id:nolist:20151221145155j:image
 
 
中小企業診断士の勉強を始めたときも、一切テキスト等は読まずに、問題集(スピ問)を解くことから始めました。
 
USCPAについては語学の問題も有り、まずはテキストを一読していますが、本音としては問題集から入りたいくらいです・・・
 
 
 
 
 

受験までのスケジュール

f:id:nolist:20160313230702j:image

今回は合格までのスケジュールを考えてみたいと思います。

 
私の場合、そもそも受験に必要となる単位が不足しているので、会計9単位、ビジネス1単位を履修するところから始めなければいけません。
 
Abitusの単位取得カリキュラムの場合、
1ターム(3ヶ月)における最大履修単位が6に設定されています。
 
<単位取得ターム>
① 3-5月
② 6-8月
③ 9-11月
④ 12-2月
 
現在は④の期間になりますので、まずはこの期間で6単位を取り、次のタームにて必要な単位を揃えたいと思います。
 
2016年2月までに6単位
2016年3月以降に4単位
 
 
次に受験のタイミングですが、こちらもターム制になっています。
 
<受験可能時期>
① 1-2月
② 4-5月
③ 7-8月
④ 10-11月
 
まだ単位取得すら終わっていない現状では、2016年の4月受験には間に合わないため、その次の2016年の7月をターゲットにすることにしました。
 
単位取得から受験準備が整うまでに数ヶ月掛かるようなので、これでもかなりギリギリだと思います。

早く単位を取りきらないとマズい・・・
 
従いまして、かなりの強行スケジュールですが、以下の目標で進めたいと思います。
 
2016年7月に2科目
2016年10月に1科目
2017年1月に1科目
 
 
 
あとは、受験科目の順番についても考えなくてはいけません。

これは他の合格者様を参考にして、FAR/BEC→AUD→REGの順で受験することにしました。
 
では、この順番で勉強を開始すればよいのか?と思案しましたが、その場合、以下のような進め方になります。
 
 
<単位取得のための勉強>
FAR (2015年12月)
BEC (2016年1月)
AUD (2016年2月)
REG (2016年3月)
単位が揃う
<受験に向けての勉強>
FAR/BEC (2016年4月) 
※他の科目を勉強している間に全てを忘れている
 
 
自慢ではありませんが、私は長期記憶力が絶望的にありません。
 
そんな私が受験科目の順番通りで進めていくと、全科目において、勉強が二度手間になる可能性が大なのです。
 
 
そこで、以下のスケジュールにて進めることにしました。
 
<単位取得のための勉強>
REG (2015年12月)
AUD (2016年1月)
BEC (2016年2月)
FAR (2016年3月)
単位が揃う
<受験に向けての勉強>
FAR/BEC (2016年4月) 
※記憶が新鮮なまま勉強を継続する
 
REGとAUDは勉強再開までのブランク期間が長くなるため、記憶が忘却の彼方に旅立つと思いますが、全科目にブランクが発生するよりは、FAR/BECを切れ目なく継続して勉強をするほうが効率が良いと判断しました。
 
それでは早速、このスケジュールで進めていきたいと思います。
 
 

はじめまして

このたび、ひょんなことから夫婦でUSCPA(米国公認会計士)取得を目指すことになりました。

 

myface.jpg

 

 
多くの合格者様のブログを拝見させていただきましたが、我が家のようなパターンは珍しいようなので、夫婦で何かしらの資格取得に挑んでいる方々の参考になればと思い、このブログを始めることにしました。

 

夫婦共働き&子供が2人という状況下で、どこまでやれるのかよく分かりませんが、「やらずに後悔するくらいなら、やって失敗するほうが良い」精神で頑張りたいと思います。

 

 

ご参考までに、以下が家族のプロフィールになります。

 

※2015年12月時点

私(32歳)
 
仕事
営業
2015年4月よりシンガポール赴任

 

趣味
マラソン(ベストタイム3時間40分)
ゴルフ(ベストスコア86)

 

保有資格
知的財産管理技能士2級(2009年)
TOEIC835

 

補足
日常の隙間時間を利用して資格取得をすることがライフワークとなっている。まず運動をしないと勉強をする気が起こらないという体質。

 

_____

 

妻(32歳)
仕事
資材調達
第二子出産のため、育児休暇中

 

保有資格
ビジネス法務検定2級
TOEIC950点
ドイツ語堪能

 

補足
出産を控えていたため、日本に残る。アメリカ留学1年、ドイツ留学1年、アメリカ駐在1年のキャリアを持っている。

 

_____

 

長女(2歳3ヶ月)
2013年9月生まれ。

 

長男(0歳1ヶ月)
2015年11月生まれ。
_____



夫婦ともに大学の単位だけでは必要数に満たないため、単位取得を含めた費用を考慮し、ABITUSの通信教育を申し込みました。

ちなみに、妻が申し込んでから一週間後に私が衝動的に申し込んだのですが、その後に同時入会割引の存在を知り、時すでに遅しでした。
 
申し込みを検討されている方は、計画的な申し込みをオススメいたします。。。
 

まるでつい最近勉強を始めたように聞こえますが、実は教材が手元に届いたのは2015年の4月中旬。英文会計の単位を取得したのが同年10月。

手元に届いてから半年間眠っていました。なんというスロースタート・・・我ながら呆れます。
 
過去に受けた試験と異なり、受験日が自分で設定できるUSCPAというものは、自分を追い込む強い意志を持たなければ、ズルズルといってしまうということを痛感しました。

試験制度が改定される2017年4月までの合格を目標にするということにしましたので、ここからネジを巻いていかなければなりません。
 
 
 

次回以降では、受験までのスケジュールを考えたいと思います。