田舎で暮らし、都会で働く

職業は経営コンサルタント、通勤手段は新幹線です。

義務教育と自由教育①

お久しぶりです。

 

本業が少し落ち着いて来ましたので、ブログを更新します。

 

今回は子供の教育についての話です。

 
f:id:nolist:20170330222014j:image

 

私には3歳の娘と、1歳の息子がいます。

 

日々彼らと接しているうちに、教育とはなんぞや?ということを考えるようになりました。

 

 

日本では子供が満七歳になると小学校に入学します。いわゆる、義務教育の始まりですね。

 

私は、義務教育が始まるまでの期間(この期間を自由教育と呼ぶことにします)に、子供に何を与えてやれるかが、親としての最大の贈り物なのでは、と考えています。

 

義務教育が始まると地域や学校による多少の差異はあれど、教室で机に座り、先生の話を聞き、教科書の内容を身につける、という根本的な所に違いはありません。一般的にいうところの、座学ですね。

 

「義務」教育である以上は、ある程度画一的な内容になることは、致し方ないと思います。

 

では、「自由」教育はどうでしょうか?

 

こちらはカリキュラムが存在しない世界です。何色にも染まっていませんので、新しいこともガンガン吸収して、自分のものにしていきます。

 

大人であれば何を学ぶのか、学び無いのかということを意思決定できますが、乳幼児ではまだそのような判断はできません。

 

つまり、どのような環境で、どのようにして、何を与えるかは、全ては親の裁量ということになるわけです。

 

 

勿論、何を与えるのが良いのかといった正解はありません。反対に不正解もないと思います。

 

一つ思うのは、共働きの親が増えたこと結果、仕事や保育園の事情が優先され、子供の都合は後回しになっている、という現状はあまり望ましいものではないのかも、ということです。

 

 

私の家庭も共働きですので、至る状況は重々承知していますが、与えるものの選択肢が一番多いのは自由教育期間であり、義務教育が始まると、選択肢は一気に少なくなる、ということに気づいてからは、なるべく子供の都合を優先するように心掛けています。

 

 

次回は、私の家庭における自由教育の方針をお伝えしようと思います。